2025/09/19 20:53
こんにちは、百笑農房です!
9月に入り、「食べる宝石」ほおずきの季節がいよいよやってきました。

今年は例年より色付きが遅れており、本格的な収穫は8日(月)からいよいよスタート。
例年よりも1週間以上遅れています。
これだけ暑かったので、早まるだろうと思っていましたが。
気候がどんどん変化し、今まで経験したことのないことが毎年続出しています。

収穫風景。ハサミで1粒1粒切ってカゴに収穫します。
今年は新たな「チーム百笑農房」メンバーも加わり、
毎日頑張って収穫してくれています。感謝!
【今年の「食べる宝石」ほおずきが直面していること】
・記録的な暑さと雨不足で、虫にとっては繁殖に適した環境ですが、
ほおずきにとっては過酷な生育環境
・暖冬で越冬できる虫が増え、 特にここ数年大きな影響を受けた「オオタバコガ」の被害が大きい。
そして新たにカメムシも多発
・新しい対策として「防虫ネット」や「有機JAS対応の防除(BT剤)散布」にチャレンジ
ここ2年、暑さの影響を大きく受け、
元々食われてはいましたが、特に「オオタバコガ」幼虫の食害が被害レベルで深刻になっています。
そして今年はそれに加え、「カメムシ」の食害も大きくなっています。
ほおずきはガクに包まれているため、外からでは食害の有無を見極めにくく、
収穫量や出荷の見通しは実際に収穫、選別しないと分からないのが現状です。
彼らはガクの中の見えないところに入りこみ、むしゃむしゃ食べています。

こうしてガクに穴を開けて中に入り込みます

オオタバコガの食害。就農当時から食べられていたものの、
ここ3年は特に数は増えすぎて、収量大幅減になった大きな要因の1つ。
本当に残念で、悔しくて腹立たしい。
昨年、収穫したコンテナ内でオオタバコガが移動し、別の出荷可能なほおずきまで食べられ、
2次被害が多発して大変な目に遭いました。
そのため、今年は収穫後に「1粒1粒」手でガクを開けて中身を確認し、
虫や傷み、割れなどが無いかを確認しています。
それこそとてつもない地味でエンドレスな作業。
今までの倍以上は作業時間が増えたかもしれません。
今までの倍以上は作業時間が増えたかもしれません。
でも、そのおかげで出荷の時には今まで以上にスムーズに進められ、
2次被害がほぼなくなったのは嬉しいことではあります。

1粒1粒ガクを開けて中を確認したほおずきたち。
今のところ、かなり低空飛行ですが、
毎日ありがたいことに収穫が出来ています。
ただ、今後の収穫の状況によっては、
・発送にお時間をいただく場合があること
・ご期待に十分にお応えできない場合があること
・予定より早く終了となる可能性があること。
皆さまにはご迷惑をおかけしますが、どうかご理解いただければ幸いです。
今年も記録的な猛暑や少雨に翻弄され、
何度も心が折れそうになりました。(実は今でも)
そして今頃「もういいよ」というくらい、雨が続いています。
これだけの過酷な気候で、色付いた「食べる宝石」を見つけて初収穫できたときは胸が熱くなりました。

初収穫した記念に。
人間も耐え難い厳しい気候の中、約半年かけてここまで育ってくれたほおずきたちは、
本当に力強く、愛おしい存在です。
親ばかですが・・・
百笑農房のほおずきこは、本当に「べっぴんさん」です。
ただ、今年は異常な暑さの影響で、
色付きの遅れが出ています。
虫食害以外にも、本当に色々なところで今までとは状況が変わっています。
思い悩むところは多々ありますが、収穫が始まって2週間弱。
出荷も少しずつですがいよいよスタート。
お取引先様やお客様の「待ってました!」のお声が本当に嬉しく、ありがたい限りです。
今年もできる限りのことを一つひとつ積み重ねながら、
可能な限り皆さまにお届けできるよう精一杯取り組んでまいります。
どうか今年も、あたたかく見守っていただければ嬉しいです。